帆村堂

文化、習俗、伝統などを学び、本・旅・食を愛する

【じもと探訪部 ♯2】横浜市緑区編 1 ~またもや会議の巻~

【はじめての方へ】

 「じもと探訪部」とはお金をかけずに地元をなんとなく旅しようという企画です。

 明確な指針はありません。まったりのんびり継続していく予定です。

 興味を持っていただける方は、ぜひお付き合いください。

【以上】

 

どうも、帆村です。

皆さん、お元気ですか?

 

町子「こんにちはー。部員の町子ですー」

 

さて、いよいよ「じもと探訪部」の活動をはじめていきたいのですが、

まずはどの地域を巡るか、ですね。

これを決めたいと思います。

はい。もう、決まっております。

 

僕の一番の近所、横浜市緑区から始めたいと思います。

緑区というのは、どこらへんかと言うと……

 

はい。ここらへんです。拙い地図で申し訳ない。

JR横浜線が通っているんですね。

長津田駅十日市場駅中山駅鴨居駅

もう僕からしたら近所すぎて、何もときめかないんですが、何かあるんでしょうか。

何かあると信じたいですね。

 

町子「何か無いとこの企画、本当に頓挫する可能性あるよ」

 

うん。それは、困るねえ。

 

そこでね。まあ、まずは緑区のことを知ろう、というわけで図書館に行ってみました。

 

緑図書館に行く

十日市場にある緑図書館。

まさに地元の図書館って感じです。

僕もよく利用させていただいております。

 

さっそく、緑区の資料があるところへ。郷土史のコーナーですかね。

 

なるほど、なるほど。あるにはある、なあ。

しかし、実際に手に取ってみると、これはかなり読むのに骨が折れそうだなあ。

企画に使える資料なのであろうか。

 

町子「それはあなたの腕次第なのでは?」

 

そう言われると、うーん。自信無いなあ。

僕はもっと、緑区の住民の生活が滲み出てくるような資料とかあるといいな、と思っていたんだけどな。ここ百年の変遷とか、ね。

 

町子「そうそう人生は上手くいかないってことかね」

 

そうだね。早くも企画倒れの匂いがしてきたね。

 

町子「あんたがそれ言っちゃ駄目だろ!」

 

うん。

まあ、とりあえず本を借りたよ。

 

長津田の歴史を訪ねて ―長津田風土記―』 林房幸 著

 

一番読みやすそうだった本。

それから民俗学の本を二冊借りた。何かの役に立つかと思って。

 

新版 民俗調査ハンドブック

新版 民俗調査ハンドブック

 

 

 

日本民俗学概論

日本民俗学概論

 

 

町子「こんな本格的にやるの?」

 

いや、本格的にはやらないよ。僕は専門家ではないのだから。

でも、エッセンスが使えるかも知れないでしょ?

 

町子「そう言えばなんかそれっぽくなると思って……」

 

まあ、ぼちぼちね。やっていこうね。

 

ということでとりあえずの目的地

それでは、本も借りたことだし、とりあえず次の目的地は長津田にしましょう。

うーん。近い。

うーん、ローカル!

いったい何が待っているんだ!?

 

町子「胸躍ってないでしょ」

 

うん。正直ね。

でも、胸を躍らせて取り組む企画でも無いと思うんだ。

わくわくは別の機会にとっておいて。この企画はそうだな……ワビサビを味わうというか、なんかそんな感じの企画なんだよ、きっと。

 

町子「茶の湯を味わうような」

 

そうそう。そんな感じ。縁側で、ひなたぼっこしながら。

 

町子「まあ、まったりやりますか」

 

うん。そうだね。まったりやろう。

 

それでは、次回は長津田に行ってみるということで。

次回もお楽しみに!!

 

前回の「じもと探訪部」

sarabatomoyo12.hatenablog.com

 

部員の町子さんの物語

sarabatomoyo12.hatenadiary.jp

 

 

【じもと探訪部 ♯0】ミーティング

どうも、帆村です。

秋も深まってきましたね。皆さん風邪などひかずに元気ですか?

身体には気をつけてお過ごしくださいね。

 

この度、新しく企画を始めようと思いまして。

まあ、「企画」なんて言うとテレビ番組かよ!と突っ込みが入りそうですが、

何かしたいと思いましてね。ブログ内企画です。

 

小生、現在お金があまりありません。

なので、遠くの場所やお金のかかる場所にはあまり訪れられません。

しかし、どこかに行って何か書きたい……!

 

お金をかけずに行ける場所。

それは地元。

 

もう、地元を題材にするしかない……!

 

ということで今回、「じもと探訪部」と称して、地元を訪れる企画を立てたいと思います。地元を訪れるって、日本語おかしいのかな?まあ、いいか。

 

探訪部員紹介

唐突ですが、ここで「じもと探訪部」の部員を紹介しましょう。

ま、ぶっちゃけ架空の人物なんですが、誰かいたほうが活気があっていいかな、と。

それではお呼びしましょう。

町子さん、どうぞ。

町子「どうもー。町子と申します」

 

よろしくお願いしますね。町子さん。

 

町子「ああ、はい……っていうか」

 

なんですか?町子さん。

 

町子「っていうかあんた誰だ!?」

 

帆村ですが?

 

町子「いや、イカじゃん」

 

イカでは、無いですよ?イカの被り物をした人間です。

 

町子「なぜ、イカ……?」

 

なんとなくですよ。それにちょっとかっこいいでしょ?

 

町子「どうだかなあ……」

 

これが、僕のスタイルです。以後、よろしく。

 

さてと、町子さんのことを簡単にご紹介しましょう。

町子さんはぴちぴちの二十五歳。この秋会社を辞めて、見事無職に。そして現在アルバイトを探して放浪中です。

で、よかったんですよね?

 

町子「色々突っ込みたいけど、まあいいや……」

 

町子さんの日常を描いた物語はこちら。

sarabatomoyo12.hatenadiary.jp

絶賛過疎中のブログですので、よろしくお願いします。

 

さて、と。

部員紹介とは言ったものの、まだ部員は僕と町子さん二人だけなんですよねえ。

 

町子「え、そうなん?」

 

そうなんです。

 

町子「うへえ……こんなんと二人っきりかあ。帰りたくなってきた」

 

まあまあ、そう言わずに。

これから徐々に部員も増えていきますって。

とりあえず、こんな二人でお送りしていきますね。

地元を楽しむ

「じもと探訪部」のスローガンを考えてみました。

ずばり「“じもと”を楽しむ」です。

 

町子「すげーありがちだなあ」

 

いや、ありがちだけど、これは大事です。

地元っていうのは、自分が住んでいる分、ついつい色々と見過ごしがちじゃないですか? よく知っているようで、実はあまり知らなかったりする。

そこに着目したいんです。もしかしたら面白くなるかもしれないじゃないですか。

 

町子「もしかしたらって……見切り発車かよ!」

 

そうです。その通りです。ぶっちゃけノープランです。

 

町子「おいおい……」

 

何事もまず始めてみるのが肝心です。実践する中で見えてくることもあるかもしれないじゃないですか。それに、他に企画らしい企画も思いつかないんですよ。

 

町子「仕方がないなあ」

 

納得していただけましたか?

 

対象地域

対象地域。

つまりここで言う、“じもと”とはどこか、ということですが、これはもうぶっちゃけましょう。

 

横浜市です。

神奈川県横浜市

 

この地域の中で、更に微に入り細をうがつことができたら最高。

つまり、横浜市の中にある18の“区”に着目したいんですね。

 

町子「めっちゃローカルじゃん」

 

そうなのです。めっちゃローカルなんです。

血湧き胸躍るでしょう?

 

町子「血は普通に流れてるし、脈拍も正常だよ」

 

そうですね。実際ローカルすぎて、あまりわくわくしないんです。

でも、それがいいのかもしれない。

そう信じて進みましょう。

 

町子「大丈夫なのか? この企画」

 

そんなこんなで始めてまいります

更新頻度はおそらくまったりとしたものになるでしょう。

企画もかなり地味ですからねえ。

きっとアクセス数もあまり高くはならないのだろうな。

しかし、やっていきましょう。

 

元々、民俗学に関心があったので、こういうアプローチの仕方って興味あるんです。

民俗学が重視するフィールドワークの実践になりやしないか、と。

ちょっと違うのかなあ。

 

はっきり言って面白くなるかどうかは、わからない!

 

町子「面白くなるよう頑張ります! とか言おうよ」

 

いや、あんま自信ないから、言わない。

でも、なるべく楽しんでいきます。

 

興味を持っていただける方は、ぜひお付き合いください。

それでは、よろしくお願いしますね。

 

 

 

 

 

 

思案

様々なブログを読んでいて、感心する。

皆さん、本当に素晴らしい記事を書いている。

芸術の記事、書籍の記事、育児の記事、生活に役立つ記事などなど……。

それぞれの分野に特化し、面白い記事ばかりだ。

 

分野に特化してはいないが面白いブログというものもある。

そんなブログを、仮に天然力の高いブログと呼ぶ。

ブログ主の人間としての奥深さ、感性が滲み出るブログだ。

言葉の選び方などが秀逸だったり、感性が味わい深かったりして、日常を書くだけでも面白いものになる。ご本人は記事を書く上で工夫をされていたり、苦心していたりもするのかもしれないが、基本的にはご本人が持っている素質の部分が大きいだろう。

憧れる。が、真似はできまい。

 

翻って自分のブログのことを考えると、ふむ、コンテンツに乏しい。

こんな自分に何ができるのか。

ちょっと考えてしまう。

まあ、必ずしも面白い記事を書く必要も無いのだろうけど。

でも、せっかく読んで貰うのだから、何かできないか、と考えてしまうのがブログを書く人間の性かも知れない。

 

ふむ。

本を読んで感想などを書く、あるいは雑感を書くというのが基本だ。

金と時間に余裕があれば、出かけてレポートを書く、食レポを書く。

しかし。

他に、ないか……?

 

問題は、基本、金と時間が無いということだ。

金も時間もかけずにできることとは……。

 

金も時間もかけずに行ける場所。

近所。

地元。地元か。

しかし、残念ながら我が地元は観光名所でも何でもない。

史跡もあまりない……と思う。

でも、調べてみる価値はある……のか?

どうなのだろう。

 

「帆村のご近所探訪記」とかやってみるか。

やって……みるか?

案外面白くなったり?

うーん。

 

思案は巡る。

ぐるぐると。

 

 

思い出の効能

他の人のブログを読むのは存外楽しく、最近はブログ巡りが趣味の一つとなりつつある。ブログ中毒なる疾患があるとすれば、立派なブログ中毒者になりつつあるのかもしれない。

 

あるブログのアーカイブを見ていたら、ブログ主さんが過去の話をしていた。

中学校時代の思い出。

これがまあ、いい記事だった。

筆者の感性や文章力の成せる技でもあるのだろう。

読者本人の懐古的な感情も相まって、ブレンドされた感覚は至高の一品と化した。(なにを言っているのだ、僕は)

 

思い出というものは、時に華々しく、時に厄介だ。

というか僕の場合、思い出というものはだいたい心をしくしくさせるものであったりする。思い出によって救われるとか、そういったことはあまり無い。

「ああ、あの時辛かったなあ」というようなことをよく思い出す。

 

しかし今回、面白いブログを読んだことでちょっと考えることがあった。

思い出というものはひょっとしたら、物語なのかも知れないと考えた。

過去の事実を覚えているのではない。ある程度、自分の中で物語化されたものが記憶として残っているのではないか。

時に楽しい物語として、時に悲しい物語として、脳みそのどこかに保存されている。

 

だから、過去について語り合うときに認識のズレが生じたりもする。

同じ時間の、同じ事実について話し合っているのに、Aさんは悲しい物語として、Bさんは楽しい物語として記憶しているから、両者の間でその時の感情が一致しない。

A「え、あの時ずごい悲しかったよね!」

B「いや、私は心中すごい笑ってたよ」

というようなことが起こる。

まあ当たり前だ。事実と感情は別のものなのだから。

 

工夫次第だが、過去の思い出は、うまく語れば良質な物語になる。

表現を工夫すれば、人を楽しませたりすることもできる。

上手な言葉で構成された思い出話は、誰かの心に影響を与えることができる。

当人にとっては辛い、悲しい思い出が、誰かの肥やしになったりもする。

そんな時、思い出は一つ昇華しているとも考えられないか。

 

また、これは高度な技なのかも知れないが、辛い思い出などを面白い物語として再構成してみる、というのもありだ。そして人を笑わせる。

芸人さんなどがよくやっている技かも知れない。

 

これが、思い出というものの効用かも知れない。

 

辛い思い出や悲しい思い出は、ついつい重く抱えてしまいがちだ。重くて当たり前なのだが、その質量に自分が押しつぶされてしまうのは、良くない。

しかし、いつかその思い出が物語としてうまく機能する可能性があるのだとすれば、救いがある。

 

思い出に苦しまされることが多かったとしたら、それを上手く物語ってしまうというのも手なのかも知れない。そう思った。

もちろん、時間をかけて、自分の中で上手で消化できるタイミングが来てからでいいのだけれど。

 

 

木枯らしとビル風とさんま

秋の風物詩、木枯らし。

僕の住んでいるところは、マンションが林立している。

木枯らしが吹くと、ビル風が鳴る。

この音が、けっこう好きだ。

 

ピー。ピー。

遠くの方まで響いていくのか。

ひどく感傷的な音だったりする。

普段、生活の中に溶け込んでいるビルが、その存在をひそやかに主張している。

 

木枯らしでかじかむ手をさすりながら、ビル風の音を聞くと、秋なのだなあ、と実感する。その感じがたまらない。

 

他に秋の風物詩があるとしたら、夕餉の匂い。

さんまなんかを焼いている匂いが、どこかの家庭から漂ってくる。

ほんのりとともった窓の明かり。夕食を準備する家人。

一日の終わりに向けて、時間がゆっくりと流れているような、そんな雰囲気。

もしかしたら、平和な時間ばかりが存在しているわけではないのだろうけど。

心の中で、思わずにこりと微笑む。

 

人の生活がつくる音や匂い。

それらを感じるのが、やけに好きだ。

 

 

 

図書館に行こう

 現在、こんな本を読んでいる。

 

れんげ野原のまんなかで (創元推理文庫)

れんげ野原のまんなかで (創元推理文庫)

 

 図書館を題材としたミステリーだ。

なかなか言い回しが面白く、読んでいてくすっと笑う箇所もある。

 

第一話を読んでいて、思わずぐっとくる台詞に出会った。

図書館の司書、能勢の言葉だ。

「図書館には本しかない。でも本だけはある。お前ら、この中にどれだけの広い世界がつまっているか、知っているか? 知らないだろう? だったらまず、知ろうとしろよ。こんなものと片づけるま前に、まず、試せよ。試してくれよ。書物の旅をしてみてくれよ」

そうなのだ。本の世界は広い。実に広い。

僕がこのことに気づいたのは大人になって随分経った頃だった。

気づくのがあまりにも遅くて、後悔した。もっと早くに気づけていれば、と。

 

子供の頃の僕にとって、本というのは学習資料の一つだった。学校や色々なところで、「最近の子供は本を読まない」などと言われていた。そう言われると、やはり本を読むの方が偉いということになる。それってつまり、大人の都合上、本を読むのがよろしいということでしょ? つまり勉強の種になるから。

漫画を読んでも大人は褒めないけど、本を読めば褒める。

つまり本はそういうものなんだ。

そう考えて、勝手に本を遠ざけた。

 

しかし長じて徐々に本に触れるようになり、本の魅力を知るようになると、本を読んでこなかったことを後悔する。本は本当に色々な世界を教えてくれる。小説が物語を教えてくれる。人の感情、行動、心理を教えてくれる。知識が世界を広げてくれる。この世界には様々なものやことがあるんだよ、と。

あの、活字ばかりで読む気がしなかった本。

しかし、こんなにも魅力的な本。

 

そんな本が無料でいつでも借りられる場所、図書館。

そこは天国だ。本の魅力を知っている者にとって。

 

最近、けっこう本気で「図書館に住めたらなあ」と思う。そうでなくとも、もっと図書館に近い場所に住めたら、と思う。だって、僕の住んでいる場所の近くには図書館が無いのだもの。バスで十五分揺られて、やっと近郊の図書館に辿り着く。

それでも蔵書に物足りなさを覚えるから、満足するためにバスと電車を使って一時間半かけて中央図書館に行く。そこはもう、天国だよ。楽園だ。

 

本の素晴らしさに気づけたら、もっと世界が広がる。

本は素晴らしくて楽しいものなんだよ、と伝えられる大人が増えたらいいのにな。子供ってひねくれているところあるから、やれって言われるとやりたくなくなる。大人が怖い顔して「本を読みなさい」と言うと、よけいに読まなくなる。

そうじゃなくて、もっと本を楽しめるようにしてあげたらいい。

 

本は最高に楽しいよ。

もっともっと本の旅を楽しもうよ。

上の能勢さんじゃないけど、僕も「楽しもう」と言ってあげたい。

 

最近の若者は……

最近の若者は本を読まないのだろうか。

しかし、芥川賞をとった又吉直樹さんの出ている番組で、最近本を読む若者が増えたと言っていたような気がする。それを見て、「ほう、ついに活字離れと嘆かれる風潮もお終いか?」と思ったのだ。単純に嬉しかった。

本の話題に華を咲かせる若者ってなんだかいいじゃない。

 

 又吉さんもまた、芥川賞の会見で良いことを言っていたな。

僕の本を読んで、本を嫌いにならないで欲しい。百冊読んだら好きになると思うから、本を読んで欲しい。というようなことを。

 

正直、初心者が百冊の本を読破しようと思うのは、かなり大変なことだが、でも言い得ている。それだけ読んで、本を好きにならない人間はいないだろうな。

 

もっともっと本が好きな人間が増えればいいな。

本を敬遠せず、楽しんで親しんでいけたらいい。

僕はかつての自分に言いたい。なんか面白い世界は無いかな?と不満を漏らしていた僕に、

「そんな不満そうな顔してますけど、本屋行けば、いい本ありまっせ。世界広がりまっせ」

と。

いつの時代にも、そっと本は寄り添ってくれている。後はこちら側が手を伸ばすか伸ばさないか、なのだ。

 

一度、本を開けば、そこに世界が広がっている。

本の旅がはじまる。

 

旅をはじめよう。

そのために図書館に行こう。

 

図書館ミステリーと言えば

こんな本もかつて読んだことがあるのだ。

 

おさがしの本は (光文社文庫)

おさがしの本は (光文社文庫)

 

 この本もぐっときたなあ。

レファレンスカウンターで働く男の話。

なかなか熱いのです。

 

余談:僕の夢

池袋のジュンク堂並みの本屋が徒歩五分のところにあって、しかもその周辺に図書館もあるところに住みたい。しかもその周囲には古書店が林立しているんだ。

あ、でも、図書館と書店って競合するのか? だとすると隣接することって無いよな。うん? でも、書店が入っているビルに図書館も入っている事例も知っているぞ。

 

叶わないかなあ。夢の本の街。

そうか、神保町か池袋に移住すればいいのか。

……ぐう、金が……。

ブログ、面白い

色々な思惑があって始めたブログ。

自分が登録したことによって、初めて他の人のブログも読むようになった。

そして、しみじみと「ブログって面白いなあ」と思った。

 

当たり前だが、ブログの向こう側には一人に生きている人間がいる。

生活をしている人間がいる。

その生活が少しでも垣間見えると面白い。

 

やはり僕は、人が生活しているのを実感すると少し嬉しい。

いつ頃からか分からないが、そんな症状だ。